プレ更年期ってなに?
女性は年齢によってホルモンバランスが大きく変わり、体はその影響を受けます。一般的に更年期といえば45歳~55歳くらいの時期をいうのですが、それよりも前の段階である30代後半~40代半ばは「プレ更年期」と呼ばれ、更年期と同じく様々な症状が現れる時期です。
これは、更年期に向けて、徐々に女性ホルモンの分泌量が低下してくることも関係しています。
「まだ、更年期の時期ではないのに体調の変化を感じるようになった」という方は、プレ更年期である可能性を疑い、セルフチェックをしてみましょう。
プレ更年期の原因
閉経に向けて体が変化していくことが原因です。女性の体の中には卵胞と呼ばれる卵子のもとがある卵巣があるのですが、卵巣は加齢とともに徐々に老化していき、毎月の排卵や加齢で卵胞の数が低下したり、卵巣の機能が低下したりすることによって女性ホルモンが分泌されにくくなります。
女性ホルモンの分泌量をコントロールしているのは脳です。しかし、上記の理由によってうまくコントロールができなくなると、自律神経の働きが乱れてしまい、プレ更年期障害として様々な症状が現れます。
プレ更年期の症状
プレ更年期でどのような症状が現れるかは個人差が大きいのですが、代表的なのがやる気の無さや疲れやすさ、汗が出る、イライラするなどです。特にプレ更年期障害が始まったばかりの時期は月経不順の症状が現れます。これまでと月経の様子が変わってきたと感じる方は、プレ更年期に突入している可能性があるのです。
プレ更年期障害といっても誰にでも起こることであり、大きな心配はいりません。しかし、症状がひどい場合や不正出血があるような場合は産婦人科で相談しましょう。
プレ更年期チェックを行おう!
自分の症状がプレ更年期障害によるものなのか判断しかねている方のために、確認しておきたいセルフチェックの方法と、病院で相談したほうが良いケースについてご紹介します。
まずはセルフチェックを
以下のセルフチェックの中であてはまるものが多い方は、プレ更年期に突入している可能性を疑ってみましょう。
- 以前よりも月経周期が短くなった
- 月経周期の乱れを感じる
- 経血の中にレバー状の血の塊が増えた
- 経血の量に変化があった
- 月経前の吹き出物が増えた
- 手足が冷えやすい
- 肩が凝りやすい
- 睡眠の質が低下した
女性の中には冷え性に悩まされている方が多いですが、プレ更年期障害で現れる冷えの症状は、ただ手足が冷たくなるだけでなく、温めてもなかなか温まらないのが特徴です。
また、肩こりを感じることが増えますが、マッサージなどをしてもなかなか状態が改善しなかったり、すぐにまたこってしまったりするのもプレ更年期障害の特徴の一つだといえるでしょう。
月経周期の乱れについては、これまで28日周期だったのが25日になったり、35日になったり、短くなることもあれば長くなることもあります。経血の量についても増えたり減ったりすることがあるので、できれば普段から自分の経血の状態をよく確認しておくようにするとプレ更年期が始まったことにいち早く気づくことができるでしょう。
お悩みの場合は病院へ
プレ更年期自体は自然なことではありますが、状態に悩んでいるのであれば迷わず婦人科で相談することをおすすめします。例えば、睡眠の質が悪化して日中まともに動けない、イライラしすぎて周りに当たってしまい精神的に落ち込んでしまっているといった方は相談してみてはいかがでしょうか。
病院ではカウンセリングを行ったあと、必要な治療について提示してもらえます。
更年期の症状はホルモンバランスの変化が原因で発生するので、病院で行う治療としてはホルモン療法が代表的です。特に、発汗やのぼせ、ほてりなどの症状に高い効果を持つ他、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が原因で発生する骨吸収を抑える効果があるため、骨粗鬆症の予防効果が期待されています。
ただ、ホルモン療法にはデメリットもあり、不正出血しやすくなったり、おりものが増えたりすることも少なくありません。また、乳房痛、乳頭痛を感じることもあるので、デメリットについても医師に良く確認した上でホルモン療法を行うかどうかについて考えてみてはいかがでしょうか。
ホルモン療法などの薬を使ったものだけでなく、サプリメントやハーブを用いた方法、アロマセラピーを活用した方法など対応は様々です。
どの婦人科で相談するのかによっても選択肢が変わってくるので、事前に産婦人科のホームページなどを確認し、気になる治療を行っているか、どのようにプレ更年期障害に取り組んでいるか確認してから足を運ぶと安心できます。
「プレ更年期」についてよく理解しよう
プレ更年期というものがあること自体を知らない方も多く、「更年期はまだ先のハズなのに何か病気かも」と不安に感じている方も少なくありません。プレ更年期障害について理解しておけば自分が該当するかどうか判断しやすくなるので、今回ご紹介したセルフチェックの方法を参考にしながらチェックしてみてください。